1985年生まれの暮らし方

日々の暮らしを記録しておこうかなと

GPS時刻→JST変換コード(Python)

print("Please input gps-time")
gps_time = int(input())-18+(3600*9) #うるう秒は18秒で計算、UTC+9hrに変換。
roll_over = gps_time // (1024*7*24*60*60)
week_time = gps_time - (roll_over*1024*7*24*60*60)
week_number = week_time // (7*24*60*60)
day_time = week_time - (week_number*7*24*60*60)
day = day_time // (24*60*60)
time = day_time - (day*24*60*60)
hr = time // (60*60)
min_time = time-(hr*60*60)
min2 = min_time // 60
sec = min_time - min2*60

print("roll_over : " + str(roll_over))
print("week_number : " + str(week_number))
print("day : " + str(day))
print("time(JST) : " + str(hr).zfill(2) + ":" + str(min2).zfill(2) + ":" + str(sec).zfill(2))

脳みそ高まるぅ~

youtu.be

いやーGWですねー。孤独なアラフォーおじさんには、ぜんっぜん高まらないですね~。

 

SPEC全部みましたよ。全部よかったんですが。

最初のドラマシリーズがよかったかな。あと、天がよかったですね。

餃子プラモの「高まるぅ~」とか

瀬文の「俺に子供がぁぁー」とか

名ゼリフですよね。

 

一人暮らしが始まってかなり色々みましたけど、面白いな~と思うのは、MOZU,VIVANT,半沢直樹,SPEC,とかTBS系多いです。

 

さてさて、今日もどうでもよいことが気になったので調べてみました。

SPECでは人間の脳は10%しか使われてなく、残り90%は使われていない。

つまりこの90%を開放することでSPECが発動する…的な話があったような…

なかったようなw

 

調べてみますとね、そんなことはなくてきちんと100%近く使っているようです。

また、寝ている間も活動していて、レム睡眠のときは通常よりも早い速度で

内部の処理をしてるんだとかの記事もありました。

 

寝ている間はどうやらPCで言うところのクリーンアップをしているみたいな感じのようです。なんかPCっぽいですね。

 

そんで次に気になったのが、脳はPCに勝っているのか?ということです。

脳は大きさの割に人間の全消費量の20%を占めているらしく、一番活動量が多いみたいです。まさにCPU,メモリなどのPC内でも一番消費電力を食うところですね。

 

当麻もめちゃくちゃ餃子食べてましたしね。

 

まて、まて、人間の脳の消費カロリーはPCと比較してどうなんでしょうか?

✓人間の脳は1日に約400kcal

✓PCの消費電力は50~150W→間とって100W

 

これで比べてみたいと思います。

換算式としてどうやら

 

・1kWh=860kcal

 

というものがありましたのでこれを使ってみます。うーんたぶん1kWで1hr消費する熱量は860kcalということだろうということで、

PCは1日で

0.1kWh×24h=2.4kW の消費。

カロリー換算すると、

2.4×860=2064kcal

 

おお!人間の脳は1日に400kcalなのでだいぶ効率がイイですね。

PCの1/5です。

 

次!処理能力です。消費が1/5だとしても処理能力は1/5ではPCに勝ると言えません。

少し古い記事ですが、スーパコンピュータの「京」を使って、脳を模擬し、シミュレートを実施したところ、人間の脳内で1秒かかる処理を実施するのに40分かけたようです。

gigazine.net

 

またまた調べてみますと。

・京は10.5PF(ペタフロップス)

・2023.11時点でアメリカのFrontierが1.1EF(=1100PF)

としますとざっと10年で約100倍の処理能力に達したみたいですね。

よってかなーりの単純計算ですが、京で40分なのでFrontierだと1/100の時間で

0.4分=24秒で済む。ということになります。

 

おお!だいぶ人間に近づいてきました!それでもまだ24倍!

しかし!消費電力は脅威の30MW!!30000kWです。

ということは1日で換算しますと~

619,200,000kcal

 

以上!

・人間の脳はスパコンの24倍の処理能力。

・人間の脳はスパコンの1/1548000の消費カロリー

 

とてつもなくいい加減な換算ではありますが、人間の脳はすごすぎです。(なはず)

 

今日もどうでもいい話でした。

 

 

 

 

先人の哲学に触れる悶々とした休日

 

www.youtube.com

 

今日はカラスを聞きながら、ユニクロ行って⇒感動パンツ買って⇒ハードオフ行って⇒ジャンクのペンタブレット買うという狂気の1日を過ごしてまいりました。

休日。おっさん。何やってるんだろうなって感じです。

ペンタブレット使ってみたけど、慣れないね。

 

しかし、土日は心が非常につらい。何やっても心が悶々としてしまいますね。

まあ、耐えるしかないんでしょう。

 

この「カラス」ただいま126万回再生なんですが今後すごいことになりそうですね。

なんか突然自分のYoutubeに出てきたので、聞くようになりました。

 

このうぴ子さん。現在登録者数11万、他の動画も数万くらいなんですが、第1弾PVで一気に10倍です。来月あたりすごいことになってそうですね。楽しみ。

 

--------------------

最近は、一人の時間が増えて、考えることが増えました。

それはそれはとても。

考えるというか悩むことですか。悩み悩み悩むというところですか。

そんで最近思ったのが、悩むのが仕事の先人思想家は何を考えていたんだろうって

思ったわけですね。

youtubeとか見てると歴史的な偉人の動画などありますが、大昔の人の言ってることが

「わかるわー」ってなるのは、とても不思議な感覚です。

そして、先人の人生を知るというのもすごく面白い。

悩んで悩んで苦悩して死んじゃった人とか、人格ぶっこわれちゃった人とかいますからね。

 

特に東洋系の思想家の話は、文化的に近いのか?参考になるものが多いです。

韓非とか紀元前の人だかんね!

こんなに科学が発展しても何千年も人は変わってないし、対人間の悩みは時代を問わず同じってことですかね。

 

思想、哲学...これらの分野もぜひ勉強してみたいなと思いました。

 

今日はつまらない話になっちゃったね。

AIにタイトルお願いしたらこんな感じになりました。

おもろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Wildゲットした話。

www.youtube.com

こんばんわ。ああいうサングラスって今売っているんですかね😎

TK最高ダゼ。

 

さて、おじさんトークかましましたが、おじさんはたまーに科学に感動することがあります。まさにワイルド。まさにロマンなのです。

 

アインシュタイン相対性理論が発表されてはや119年。

遠い世界の話と思われがちですが、しっかりその恩恵を我々は受けています。

これなくしては、カーナビもスマホの道案内も、アプリの位置情報共有もままならんというわけです。

 

スマホに入っている「GNSS」一般の方にはGPSといったほうが馴染みがありますが、GPSってアメリカのシステムの名称なんですよね。

 

今のスマホアメリカのGPSだけってことはなくて、アメリカ、ロシア、EU、中国、日本(場合によってはインドも)の衛星測位システムを利用しています。

 

今回はGPSに限ってだけ言いますが、そのGPSにはしっかりと相対性理論に基づいた補正が入っていて使用されています。

 

この話、よく間違っているだのいう記事や本もある?ようですが、本家の公式に記載があるので、使われているのは間違いないかと。記載には相対論的補正と記載があるので、厳密に言えば”的”なのかもしれませんが。

 

GPSシステムは以下の3つのセグメントがあると書かれています。

1. スペースセグメント(衛星側)

2. コントロールセグメント(地上の運用局)

3. ユーザセグメント(受信機側)

 

GPSのICD(Interface Control Document)いわゆる”取説”には2つの相対論的補正が記載されています。

 

①衛星側の補正

IS-GPS-705という文書によると、

The SV carrier frequency and clock rates -- as they would appear to an observer located in the SV -- are offset to compensate for relativistic effects. (IS-GPS-705より引用)

SV の搬送波周波数とクロックレートは、SV にいる観測者に見えるように、相対論的効果を補償するためにオフセットされます。

※SVは衛星の意味

と記載されており、ようは衛星内部の使用されている時計を地上の時計に合わせるために時間をオフセットして合わせていると記載してあります。

 

GPS衛星は約4km/sの速度で動いていることと、重力の違いにより、時間の進みが地上と変わります。(時間遅延成分の特殊相対性理論と重力時間遅延成分の一般相対性理論に起因する)

オフセット量は Δf = -4.5674E-3 Hz.つまり、-0.0045674Hzずらしているということです。

衛星内部の基本周波数は10.23MHzなのですが、10.2299999954326 MHzで動作させることで、地上では10.23MHzになるとのことです。

 

よくネットで語られているのはこちらのほうですね。移動による時計の遅れと重力減少による時間の進み合わせて1日で38マイクロ秒のずれ(衛星のほうが時間の進みが早い)が生じます。

ニノマエですね。

 

②受信機側の補正

こちらは、IS-GPS-200という文書に記載されており、

Since these coefficients do not include corrections for relativistic effects, the user's equipment must determine the requisite relativistic correction. (IS-GPS-200より引用)

これらの係数には相対論的効果の補正が含まれていないため、ユーザーの機器は必要な相対論的補正を決定する必要があります。

ここで、係数とは、衛星の時計を補正する係数(時計そのもののバイアス、ドリフト、経年劣化による誤差係数)です。

 

こっちは上記のようにさらりと書かれているだけですが、軌道のパラメータを入れて求めてあげる式が書いてあります。

 

Δtr= Fe√A sinEk

ここで

F=-2√μ / c^2 μは重力定数、cは光速

eは離心率

Aは楕円軌道の長径

Ekは離心近点角

です。Fは定数なのでどの衛星も同じですが、そのほかの数値は軌道のパラメータなので衛星ごとにことなります。

 

意外にも簡単な式だなと思いませんか?どれくらいのオーダでズレるのか計算したいのですが、Ekだけ求めるのが若干めんどくさいので、今度にします。sinがあるのでsin波で表現され、増えたり減ったりするようです。

教科書によると数十メートル~数メートルの補正量みたいです。

 

衛星側って1日38μ秒時間が進むのが早いってことは、地球の住人をみたらわずかにゆっくり動いているように見えるのかな。ワクワクしますね。

 

www.tbs.co.jp

 

 

参考URL

www.scirp.org

www.gps.gov

 

 

 

 

 

 

ラミパスラミパス

bs.tbs.co.jp

 

ルルルルルルー!こんにちは。最近、SPEC見てます。

刑事ものは結構好きでいろいろ見てるんですが、MOZUとかダブルフェイスとかよかったですねー。最近だと警視庁アウトサイダーでしたっけ?あれとかね。

SPECはあれですね。もう戸田恵梨香ですね。なんすかね。

なにしてもかわいいですね。最高。優勝です。

 

撮影で餃子いっぱい食べただろうなー。

話すとき顔は近いし、白靴下にローファとか靴下干してたり。

パソコンは「msi」って良いチョイスしてるし。

俳優陣もすごいしね。人気あったし、さすがです。

 

しかし、時代は13年前ですが、スマホはなくてiモード出てきたりとかしてますが、

それ以外は何も変わらんですね。日本は。ココイチのカレーはメニューも今も一緒w

 

さて話は変わって本日は、双子のパラドックスとかSPECの地居が言っていた

相対性理論について。(はなしぶっ飛びすぎ)

最近、GPSを使っていてふと、ふとですね。

「そう言えば相対性理論ってGPSで使っていたよな~」って思ったんですね。

 

調べてみるととんでも科学とか出てくるんですが。

GPSで相対論というのは嘘といっているのは個人ばかりで、

大学の先生たちが書いたものにはきっちりと補正がなされていると書かれています。

なんなら本家、US様のGPS ICD(Inteface Control Document)にだって書いてあります。

www.gps.gov

 

だからあるんだと思います。私、勉強のために教科書もってますが、

ちゃんと書いてあります。

 

GPSでは2つの相対論的(?)補正をしているようです。

いろんなサイトには一般相対論と特殊相対論と記載されていますが、

ICDにはrelativistic correctionとかrelativistic effectsという言葉しかなかったっすね。

まあ、厳密に言うといろいろ誤解があるんでしょうな。

だからまるっと相対論的補正とか相対論効果と書いてある。。。気がする。

その辺は突っ込まないことにする。

 

そんで!何が中に書いてあるかというと。。。

Δtr = Fe √A sin Ek

え、これだけなの。

 

話が長くなってしまったので、続きは、次回書きます。

男のロマン相対論的補正を。感動の相対論的補正を。たぶん。

 

じゃお疲れやま。

 

 

 

 

 

違う、そうじゃない。

www.youtube.com

 

ありましたよね。そんな曲。

どうやったらこんなかっこいい大人になれるんだか。

今日ですね。ブックオフに行ったらですね。8cmCDを見まして、

「違う、そうじゃない」を見つけたどうでもいい話です。

 

仕事。

違う、そうじゃないんだ。

後輩くん。とても頑張っているんだけど、一生懸命なんだが、

なんだか違うんだ。うん。そうじゃない。

ま、最後には理解してちゃんとやってくれました。

 

むずかしいですよね。

こちらはすでに10年以上やっているので、

当たり前なことが、これとこれが後輩くんはなかなか結びつかない。

しょうがないんだけど、だって経験値少ないから。

だけども、指導担当のボクが、時間も少なく追い込まれてくると、

だんだん言い方がきつくなってしまい。

どうも自分も焦ってしまっていけないなと反省しています。

 

これまでのこと。

大した話ではないですが、人生「違う。そうじゃない」だらけですよね。

まったく予想にしない展開ばかりです。

高校のころ、素敵なジョシに「1985年くんって以外に頭いいんだね」

と言われたときバリに物事は予想しない展開ばかりです。

自分は、大学は航空宇宙系の学科にいったのですが、

・研究は流体力学やりたい!なぜか早いもの勝ちであまった制御系。

・航空機やりたい!結果、配属先は宇宙関係。

進路はホントに予想外。つらいこともかなり多いですが。

まあ、やりがいもあるし満足はしてるかな(一定は。)

 

しかし、不思議ですよね。大学の時にみんな目をキラキラさせて

宇宙を語っていた方たちは、なぜか就職はクルマとか現実的なとこ

いっちゃうんですよ。まあ事情はいろいろあるでしょうが、

そうじゃね~だろ~と思っていました。

 

うわーホントどうでもいい話ばかりですね。

この調子で行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の記事-2024.04.10

 

最初の記事です。

39歳男。いわゆる普通のサラリーマンです。

家族はいるけど、わけあって今は一人で暮らしています。

 

このブログは、特にテーマも決めず、思っていることを

つらつらと書いていこうと思います。

 

不定期更新だし、だらだら長文書くだろうし、すぐ辞めちゃうかもしれないですが、

何もきにせず。自分のペースで。

 

今までのブログは、多くの人に見てもらって収益化だ!などと書いたりしましたが、やっぱり仕事が忙しくなると面倒になってすぐに続かなかったりと。。

 

なので、好きなことを好きなタイミングで書くブログを久々に書こうと思いました。

 

実は20代のころはブログをやっていて、いろいろな人に出会え、多くの人生経験をさせてもらいました。Yahooブログって若者は知らないと思うけど、そんなのがあったのよ(笑)

Yahooブログのほうは、閉鎖に伴いすべてきれいに!消しました。

結局のところ自分が楽しく続けられるものがいいってことです。

そしてそのほうが人が結局人が集まるって感じです。

 

すっかりおじさんになって、ぼっちで過ごしていますが、20代のころのような!?ブログを目指したいと思います。

 

ここのサイト気に入に入りました。

opendoodles.com